■「竹縄(たかなわ)のさと」
詳細
1979年/36分/
埼玉県秩父郡東秩父村御堂荻平
文部省選定
(作品解説)
東秩父村は秩父山地の東側にある集落で、昭和20年代まで盛んに竹縄が作られていた。その経験者、関根ヒロさんと若林チョウさんを中心に、萩平の人々によって行われた竹縄作りと、その多様な利用法の記録である。
竹縄は丈夫で弾力性にとみ、また水に強い。東秩父村で作られた竹痛は、東北地方南部一帯から関東地方一円にかけて用いられてきた。竹縄にはマダケとハチクを用いる。萩平の人々は、米のとぎ汁や煮た大豆をまいて竹林を大切に育ててきた。竹伐り旬(最も適した竹が得られる期間)は、7月末から8月初めに3日間ほどしかない。この間に新子(その年に生えた竹)を伐り、火にあぶって油抜きをし、細く小割りにする。そして乾かして、秋まで火棚の上や屋根裏に保存する。
縄にする作業は秋から翌年春までの農閑期に行う。沢の水をせきとめて作った竹シテ場に、小割りした竹を1週間漬けて柔らかくする。
柔らかくなった竹の表皮を剥ぐ。次に「竹ヘギ」、肉質部を0.5㎜ぐらぃに薄く剥ぐ。肉の厚い竹で12枚、薄いもので6枚くらいに剥ぐ。「縄縒り」、縒りをかけながら長くつないでいく。縒った縄はクモデに巻きとる。「縄ブチ」、クモデを使って縒った縄をさらに3本縒りにする。そして、縒りかけ機で縒りをしめ、「コスリ」をして縄目をつぶす。
竹縄には、その特徴を生かしてさまざまな利用法があった。屋根材や蚕棚の結束、井戸の釣瓶縄、足洗い下駄の鼻緒、自在鉤の結束、牛馬のくつわ、まつりの山車の土台の結束などである。また秩父地方では、死者の棺をになうとき、必ず竹縄を1本使わなければならないとされていた。
秩父の山村の人々にとって、竹縄は日常生活になくてはならないものであると同時に、生活の糧を得る重要な手段でもあった。
【蚊帳の中で上映会】 麻と竹を考える:『からむしと麻』 『竹縄のさと』
11/19(土)・22(火)、麻と竹をテーマとして、民族文化映像所(通称:民映研)製作『からむしと麻』『竹縄(たかなわ)のさと』を2本上映いたします。蚊帳の中の上映会・第2弾企画になります。
【前売券ご用意しました】
オトクな前売券 2,000円 (当日2,500円)をご用意しました。下記Peatixページよりご購入ください。
・11/19(土)開催=http://ptix.co/2eSVNNm
・11/22(火)開催=http://ptix.co/2g10PKo
◆からむしと麻(1988年製作)
麻糸に興味関心ある方は、すでに有名作品。 福島県昭和村の麻糸づくりを記録した映像になります。同地域は、からむし(苧麻、ラミー)の一大産地で、また、麻(大麻、ヘンプ)の糸でも著名な産地です。
この映画の見どころは、「からむし」と「麻(大麻、ヘンプ)」の栽培法から、繊維採取~糸づくりに至る全工程が比較するように掴める点にあります。
とくに、「大麻」の糸作りは、「からむし」と比べて非常に手間がかかることが見て取れます。戦後、とくに「大麻」は流通量が減っていったわけですが、それは、栽培面積の減少にも理由はありますが、ものづくりの大変さ にも起因があると考えざるを得ない、ことが分かっていただけると思います。
麻糸に関心ある方は必見の映像です。まだ観たことがない方も、また、一度観た方も、いかがでしょうか。
■作品紹介
『 からむしと麻』(1988年/55分)
『魏志倭人伝』に苧麻(ちょま)の名で記されている、衣料材料のカラムシ。
同じように古くから利用されてきた麻。
第二次大戦後、それらは急速に日本中から消えていった。
福島県西部の山間地に位置する昭和村は、沖縄県宮古島と ともにただ2カ所のカラムシの生産地である。
そして数少ない麻の生産地のひとつでもある。カラムシは、イラクサ科の多年草であり、根の植え替えを5~6年に1度する。
5月、太い直根から出る側根を切り、 移し植える。
2年目以降の畑では、小満(こまん・立夏の半月後・5月20日頃)にカノ(焼畑)をする。芽の成育をそろえ、 害虫の卵を焼くためである。
次に、畑の周りを茅の垣根で囲い、風で茎がふれあって、傷がつくのを防ぐ。
7月下旬、 2mほどに成長したカラムシを刈り取る。その日に苧(お)引きできる量だけを刈る。苧引きとは、剝いだ表皮を苧引板 にのせてヒキゴとよぶ刃物で肉質部をそぎ、繊維をとることをいう。とれた繊 維は家の中で干される。麻は、クワ科の一年草。
5月に種を播いて、8月下旬に刈り取る。刈り取り後、天日で乾燥する。
彼岸頃にオツケ場で4日間水に漬けて柔らかくし 、表皮を剝ぎ、さらに水に漬けてから苧引きをし干される。
この後、米糠の汁で煮て手でもみ、床に叩きつけていく。ここまでの作業が、カラムシと麻では異なる。
冬、糸を作り、布を織る 。 まず苧うみ。 繊維を爪で細くさき、唾でしめらせながら長くつないでいく。
これに糸車で縒りをかけ、糸にする。次に糸ノベ。1反分の長さの経糸を必要な本数だけ数えとる。経糸をオサに通し、機にかけて織る。 機は地機である。昭和村の人は、カラムシには「キラがある」と言う。 きらめきの意味で、光沢のことをいう。
透けるほど繊細に織られる新潟県の越後上布の材料はこのカラムシで、昭和村はその供給地であった。
◆竹縄(たかなわ)のさと(1979年製作)
2本目は「竹」です。グングン・スクスク育つ「麻」と「竹」。よく比較して語られますね。
強度があって、弾力性に富み、抗菌性がある「竹」。日本でも昔から活用されてきました。竹縄は、麻と同じよう、多様に活用されていたそうです。屋根材、蚕棚の結束、井戸の釣瓶縄、下駄の鼻緒、自在鉤の結束、牛馬のくつわ、まつりの山車の土台の結束など。その竹縄づくりについて観ていきたいと思います。
<「竹」を取り上げる背景>
「竹」を取り上げる背景として、実はいま麻福では、靭皮の「竹」繊維と「ヘンプ」をコラボした糸をつくろうと取り組みはじめております。
というのも、いま世の中で普及している「竹」の衣料品は、竹を原料としてつくられたレーヨン糸(=化学繊維に分類されます)がほぼ99%用いられております。
剛健すぎる「竹」繊維は「大麻繊維」以上に糸づくりに苦労します。昔は「縄」としての利用が限界だったのではないでしょうか。したがって、現在の「竹」衣料品は、薬剤でドロドロに溶かした溶液(レーヨン・ビスコース法)からつくられた竹レーヨン糸が使われています。
ドロドロに溶けた竹の溶剤(バンブー・レーヨン)には、竹繊維そのものの抗菌性は有していないことが一般的な評価(→参考記事「麻(ヘンプ)と竹(バンブーレーヨン)を比較する.. https://asafuku.net/?p=3339)」)とされ、また、レーヨンでつくられた糸は肌触りは良いものの、速乾性に悪く、また、お洗濯にも弱い素材になってしまいます。「竹」の有効活用という点では一利あるものの、本来的な竹繊維の特性とはガラッと変わっており、また、多量の劇薬を用いることに伴う環境負荷は低いものではありません。
そんな中、レーヨンではない竹の靭皮繊維からでない竹糸の開発をすすめている日本人がいます。(有)ETエイトクの佐川社長です。いま麻福では、同社とコラボの上、麻と竹をコラボした糸が作れないものか、と検証をすすめております。
映画『竹縄のさと』を放映する意図には、この竹靭皮由来の糸を用いた製品開発への決意でもあります。
その佐川社長の竹繊維研究開発ノウハウに基づき、竹糸、生地を販売しているのが(株)バンブー・グローバル社「バングロ(http://bambooglobal.co.jp/product)」です。そのWebサイトから特性をご確認ください。
◆(参考・再掲)竹について思うこと(竹 ≒ 竹レーヨン・バンブーレーヨン ?!)
https://asafuku.net/?p=1830
■休憩時間には。。
大好評のヘンプネルドリップコーヒーとともに、麻の実食品とパンの軽食を用意いたします。
コーヒーの旨味は、その珈琲豆に含まれた油分にあります。ペーパードリップでは、せっかくの旨味が紙に吸着されてしまいます。ヘンプネルドリップでは、その旨味分となる油分が均一に液体に注入。その味は歴然。ぜひお楽しみに。
■蚊帳の中の上映会。。
ヘンプ100%の蚊帳で包まれた会場での上映会。とっても快適で、どこか心温かくなる空間です。
音声は、波動スピーカーで定評あるM’sスピーカー製でお届けします。
■『からむしと麻』『竹縄(たかなわ)のさと』上映会 参加お申込み方法
・日程:2016年11月19日(土)、22日(火)※祝日前
※両日とも同内容です。
・時間:19:00~21:45(受付は18:30より)
・参加費: 当日2,500円(税込) ※軽食込み
※前売券 2,000円 下記Peatixページよりご購入ください。
11/19(土)開催=http://ptix.co/2eSVNNm
11/22(火)開催=http://ptix.co/2g10PKo
・場所:アサトキト(http://asatokito.jp/)東京・市ヶ谷駅近く
・共催:郷土映像ラボラトリー(https://www.facebook.com/kyoudo.eizou.labo/)
当日券の申し込みは以下のページよりお願いします。
https://goo.gl/forms/xxrz0HGi6sLiFQyE3
なお、11/19(土)は、ヘンプ体感セミナー(別料金・詳細:https://asafuku.net/?p=4667)も開催予定です。あわせて、いかがでしょうか。
■メールで購読されませんか?
以下にメールアドレスをご登録ください。更新通知をお送りいたします。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。