ヘンプ紡績糸となる繊維原料の状況について【ヘンプ糸のつくり方・Part 3-1】

『ヘンプ糸のつくり方』Part3は、紡績糸です。

あまりにマニアックになりすぎるので、ヘンプ製品をお使いいただいているユーザーの立場で『ナルホドーっ』って思えるような事柄を、可能な限り写真多めでご紹介したいと思います。(プロの方は流し読んでいただく程度に・・・)

◆まず「紡績」という言葉について

”紡績”の字を分けると「紡」と「績」。「紡」は、”紡ぐ”ですね。撚り合わせてつくる糸を指します。対して「績」は”績(う)む”と呼び、長繊維をつなぎ合わせて作る糸のことをいいます。Part1、Part2でみてきたように、麻は代々「績んで」糸にしてきました。

麻の紡績糸=つまり、工業的につくる麻糸は「紡ぐ」やりかたとなります。

◆ヘンプ糸の繊維原料について

糸には、ヘンプ100%だけでつくった紡績糸と、あと、コットンなどの異素材と混ぜ合わせて紡績した『混紡糸』があります。原料やつくり方で若干異なってきます。

まず、ヘンプ100%糸の原料となる長繊維です。

細く高品質な糸用の原料は約2mくらいの長さがあります。

第一に、良質なヘンプ糸をつくるための原料は、なんでもよいわけではなくて、長さや、協力性、キズ、均精度 など整ったものである必要があります。

そうしないと、麻紡績用の原料として高く売れなくなります。この繊維加工は一般的に麻農家の役目です。ここは機械作業ではなかなかできない領域で、手作業に由来するところが多いです。

紡績工場に納められるてヘンプ長繊維

こうした良質な長繊維を供給できるのは、現時点、世界においても「中国」だけと言って過言ではないと思います。「麻畑」「農家」、そして手仕事「加工」、、そして、後に紹介していく「ヘンプ独自の紡績工場」が、ひとつの地域に集まっている地域は、もはや中国しかない状況です。

この原料が、昨年はなくなって、困りました。 これは、異常気象などの理由もあるのですが、どちらかというと、糸用の繊維を供給する麻農家が減少しているという要因が大きかったことにあります。

これには、複合的な構造的要因があります。たとえば、以下のようなこと。

・社会的な高度発展を遂げている中国。農業を辞めてサービス業へ仕事変えしてしまう(日本もそうでしたが。)

もっと効率よい・儲かる作物に変えようとする農家。各地域の農業支援策で助成金を得られる作物等。ほか作物に移らないように、紡績工場としても繊維原料価格を高く買う必要(コスト上昇要因)が出てきたりもします。

・同じ麻でも、糸用の「繊維」でなく、麻の実食品用の「種子」を供給する麻農家に鞍替えするケースもあるようです。前述するよう、繊維用は種子用とくらべて、栽培・加工で手間暇がかかってしまう、のと、麻の実食品の世界的な需要拡大に伴う動きともいえます。

環境規制。中国内で大問題となった環境問題。この対策のために中国政府は数々の強引ともいえるような政策を昨今数多く実施しています。その影響で、繊維加工の部分で(とくに茎から繊維を剥ぐ工程)やりにくくなっていることもあるようです。

大量のオーダーがあっても、つくれない。この悲しい事態に直面しているのもヘンプ糸業界だったりします。

昨年、いつ生地を入荷できるか分からない時期がありましたが、こういった理由があったのです。

 

海外(ヨーロッパ)のヘンプ原料

このとき、中国のヘンプ紡績工場では、安定的な繊維原料を得るために海外原料も探しました。

そこで手配してみたのがヨーロッパの繊維。断熱材やFRPシートなど、栽培と加工の工業化が進んでいるヨーロッパには、あまるほどの繊維原料があるようで、それを輸入した訳です。

ただ、大規模な機械加工でできあがる繊維は、あらかじめ短くカットされており、細く高品質な糸には用いることができない(=つくったとしても、太くて強度が弱い糸になる。あるいは、太めの混紡糸しかつくれない。)原料だったりしたようです。

※ヨーロッパの繊維加工工場の模様がわかる事例としてHempFlax社(オランダ)をご紹介。高品質の糸用の原料は、手仕事領域が多く、供給していません。(また、以下の繊維は同社のものではありません)

短い繊維とはどんなものか?? こんな感じです。 冒頭に紹介した画像と比べると全然違うでしょう?

 

(ちなみに・・・・)

日本で「麻」というとリネン(亜麻)ですが、、、リネンは、繊維そのものが細くて柔らかいところもあり、またリネン紡績技術も向上しているため、、上記のような短い繊維でも、結構細い糸までつくれてしまうようです。

安い、リネン素材は、このような短い繊維が用いられることが多いようです(とくに、リネン20%とかの混紡糸、量販店で安く売られている麻混の品です。)。。識別方法は簡単・・・どこかチクチクしていたり、また、洗ったときに多量のホコリが出てくるもの、、、安すぎるもの(イヤ、高いアイテムでも粗悪なものを使っているケースはありますが・・)、、こうしたのは短い繊維が用いられているもの、と言ってもよいかもしれません。

リネンでも、長繊維からつくる高品質リネン糸は決して安くありませんよね。肌触りもよく、洗濯時のホコリも少なく、使い勝手もよいです。

ヘンプは、上記写真のような短い繊維では、だまくらかしても細い糸(とくに、36Nm(麻60番)クラスは無理です)。したがって、ヘンプの薄手生地は、良質な原料を用いているものしかありませんので、その点は安心していただけます。

(ただ、もちろん、ヘンプ糸の品質は、原料だけではありません。それ以上に独自の加工技術が必要になります・・)

 

◆中国・ヘンプ(漢麻)の国家戦略に頼らざるを得ないヘンプ糸状況

現状、細くて高品質なヘンプ糸は、中国に頼らざるを得ません。

中国では、国家主導でのヘンププロジェクトが数十年前より展開されており、人民解放軍を筆頭に、いくつかの大学機関、また、業界の主力企業と連携してヘンプの可能性を研究開発、具体的な製品で検証を重ねてきました。

繊維部門を担当したのが中国ヤンガーグループでした。 ちなみに、中国では産業用ヘンプのことを『漢麻』と呼び、中国でもマイナスイメージがついてまわる「大麻」と区別しています。

ヘンプ専門の紡績工場をつくり、人民解放軍の兵隊に使用させるなどして、様々なヘンプ製品での検証を積み重ねてきました。日本では比較にならない規模です・・・

そして、『やはりヘンプは素晴らしい』、ということで、引き続きこの動きは拡大しています。日本との差は拡大するばかりです。

国が主導して取り組んでいるため、前述のような原料欠如が起きないよう「麻農家への栽培支援施策」に取り組んでいます。それは金銭的にも、農業器具としても。。

繊維の剥ぎ方(レッティング)

ヘンプ加工で、大きなテーマとなるのが、茎から繊維を取り出す(=レッティング)工程です。

中国での糸用の繊維採取は、池や川に浸す、湯がく、などして繊維を剥ぎます。日本の栃木みたいに発酵はしません。

ちなみに、苛性ソーダなどの薬剤で繊維を剥ぐ例もあるようです。。が、繊維が弱くなるので、紡績糸の用途には用いません。よく『中国麻は薬剤漬け』と言う人がいますがが、それは糸用の原料にはあてはまりません。

ここだけの話、日本のお盆前に大量に届く「おがら」(日本では、数本で100円とかで売ってますね・・・これは手剥ぎでは不可ですね・・・)、あるいは、日本企業から依頼を受けてつくる中国加工の精麻(100%日本向け)では、使っているケースがありそうです。流通している中国産精麻は弱すぎますよね.....これらの中国麻と混乱して使われているのでは?と思います。

中国産オガラ

中国国家プロジェクトでは、この繊維を剥ぐ工程の効率化を模索。麻農家の負担を減らして、麻の供給農家を増やすための施策として注力してきました。

どんなものか??

こんな風に、茎ごと投入すると、長繊維だけを取り出すことができる機械なんです。単純そうな機械なのですが、頻繁にリニューアルを重ねてきたようです。

天然素材は、農家との連携が欠かせません。永続的に持続発展させるため、麻農家の手間暇を下げ、供給量を増やそうという国の努力(行動力)は、大きな意義あることだと思います。

 

以上、結局マニアックになってしまい申し訳ありません。

十分な説明ができませんが、結構ギリギリなヘンプ糸状況を何となくでもお知り置きいただければ幸いです。

次は、いよいよ紡績工程について具体的にご紹介します。

 

『ヘンプ糸のつくり方』シリーズ

 

■メールで購読されませんか?
以下にメールアドレスをご登録ください。更新通知をお送りいたします。





関連記事一覧

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。