PPAPからPNSP。日本の伝統芸能を支える麻(HEMP)。
あの国立劇場が「PPAP」ならぬ「PNSP」を公開されましたね! このマジ顔に高い完成度は必見!! まずはご覧ください。
ここで『イヨッ』という掛け声とともに盛り上げているのが「鼓(つづみ)」、そして、「締太鼓(しめだいこ)」の朱色のひも・・・・この材料も伝統的に大麻が使われています。
(いただきます.tv の和楽器Q&Aページより引用)
鼓(つづみ)
膜鳴楽器の一種。<小>という略称もある。胴(筒とも書く)の中央が細くくびれた締太鼓で、能・狂言をはじめ歌舞伎囃子や民俗芸能などで使わ れる。馬皮を鉄輪に張った革二枚の縁の調穴に、縦調べ(麻紐)を巻いて結ぶ。革の縁から裏にかけては黒漆が塗ってあり、補強と装飾を兼ねる。胴は桜材で太 鼓と異なり、中心に節がなく、たいてい華麗な蒔絵がほどこされている。調べを左手で握って右肩にかつぎ、右手で表革を打つ。音高と音色を調節するために、 左手で調べを締めたり、ゆるめたりして革面の張力を加減し、手指のあたる位置を革表の中央にしたり周辺部にしたりし、また打つ強さや指の本数などを変え て、多様な音色を生み出す。締太鼓(しめだいこ)
能、歌舞伎の黒御簾音楽、長唄の囃子、民俗芸能の祭囃子や獅子舞などに使う、両面皮で、紐で両皮を胴に締めつける太鼓をいう。ただたんに<太 鼓>ともいい、黒御簾では<付太鼓>。民俗芸能では<調>とも呼ぶ。皮は牛皮を用い金輪に糸で縫いつけられる。皮の中央に は鹿皮の円形の<バチ皮>をつけ、周辺にあけた穴に紐(調べ糸、あるいは調べ紐という)を通して胴に締めつける。胴は桜が良とされる。
朱色のひもは「調べ緒、調べ」と呼びます。この調べ緒を強く握ったり、ゆるめたりして音の高さを変えていきます。
頑丈(強度)さはもとより、しなやかさ(適度な柔らかさ)と適度な伸長度が必要になります。
この素材として欠かすことができないのが「大麻の精麻」。大麻が日本の伝統芸能にも欠かすことができないのは、こういうところにもあります。
◆京都の「調べ緒」職人 「山下慶秀堂」5代目 山下雄治さん
この調べ緒の全国唯一の職人さんが「山下慶秀堂」。その制作工程が垣間見れるページをご紹介します。
(全国にただ1軒の調べ緒職人に学ぶ、鼓打ち体験 より引用)
調べ緒の原料は麻。水にさらしてアクを抜きながら踏んだり絞ったりして1週間かけて柔らかくし、一旦干します。
乾いたら何度も叩いて繊維状にしてから手で綯(な)います。途中で麻を継ぎ足しながら、小鼓なら8m70cm、大鼓なら10mの長さに。染料で染め、七分ほど乾いた時にひげと呼ばれるはみ出た麻を切り取り、乾くと完成です。「固くも柔らかくもない。ふっくらと芯があって滑りが良い調べ緒に仕上げなければなりません」と語るのは、山下慶秀堂5代目の山下雄治さん。
■麻の在来種!! それは貴重なもの
栃木県鹿沼に生える日本麻からは、本当にいい繊維ができる。ただし、1kg2万4000円はします。貴重なものです。それで3掛がやっとですな。貴重品です。この麻を一週間水にさらし、毎日水を換え、その度にコンクリートの上で叩く。今は野球のバットを使っています。今ちょうど弟子が叩いていますよ。繊維を柔らかく揉みほぐす。自然の麻の荒々しさを殺して、強さだけを残す。柔らかく腰の入ったしなやかな「調べ緒」のための大切な仕事です。
いい在来種が手にはいると、注文がなくても、宗家用に取り置きしています。いい品はまさしく「とっておき」です。
なんとバットで繊維をほぐしていらっしゃるとは・・・ その力強さと、一定の太さとしなやかさを実現する繊細な手仕事。
ぜひ上記で引用させていただいたページをご覧ください。
・全国にただ1軒の調べ緒職人に学ぶ、鼓打ち体験
https://beacon-kyoto.com/spot/S0000001056.html
・こくた恵二 Web Site 付属ギャラリー より
http://www.kokuta-keiji.jp/gallery/jyuzu/jyuzu_15.html
・山下慶秀堂 公式Web
http://kyoto-nakamura.jp/keisyuudou/
世界中の人々を魅了する日本の伝統芸能。それを支える麻(国産大麻)。代用素材はありません。
■メールで購読されませんか?
以下にメールアドレスをご登録ください。更新通知をお送りいたします。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。